頑張れ東京新聞!もう一つ「ステトスコープ・チェロ・電鍵」さんのブログから。
cronyism 政治的なえこ贔屓、英語ではcronyismという。 これは、政治行政の公平性を損ない、社会の活気を削ぐ。 安倍政権は、cronyismによって、有意義な社会の競争を阻害し、政治行政への信頼を失墜させた。このような政権が、経済成長を起こせるはずがない。 森友学園・加計学園疑惑はまだ終わらない。 以下、引用~~~ 特区申請前「今ごろ遅い」 内閣府幹部が京産大批判 2018年7月28日 07時06分 国家戦略特区を活用した「加計(かけ)学園」の獣医学部開設を巡り、学園と競合した京都産業大の大槻公一元教授(76)=三月に退職=が本紙の取材に応じ、二〇一六年一月、内閣府幹部に特区の申請を相談した際、「今ごろ持ってくるなんて遅い」と批判されたと証言した。この幹部は学園には当初から「国家戦略特区で突破口を開きたい」と強力支援を表明しており、「加計ありき」の疑いを裏付ける証言の一つとして注目される。 (池田悌一) 京産大は一九八〇年代から獣医学部開設につながるライフサイエンス(生命科学)研究を本格化。二〇〇六年には鳥インフルエンザ研究で世界的権威の大槻氏を招き、学部開設に向けた準備を進めていた。 国家戦略特区制度は安倍政権が一三年に創設。愛媛県と今治市が一五年六月、加計学園グループを念頭に獣医学部の新設を申請していた。大槻氏と京都府の担当者らは翌一六年一月、内閣府で特区を取り仕切っていた藤原豊・地方創生推進室次長(当時)と面会したが、藤原氏から「今治はずっと前から努力している。あなた方、今ごろ持ってくるなんて遅いんじゃないか」と批判されたという。 内閣府は特区の申請期限を設けていないが、加計学園の学部開設が既定路線であるかのような発言だった。だが、大槻氏は「加計学園より提案時期が遅いのは事実。中身で勝負すればいい」と受け止め、京産大と京都府も特区を申請した。 しかし同年十一月、安倍首相が議長の特区諮問会議は、 獣医学部の新設エリアは他に獣医学部が「広域的に存在しない地域」に限定した。 京産大は大阪府立大に獣医師養成学部があるため、事実上排除された。 さらに内閣府と文部科学省は一七年一月、 獣医学部の新設は「一八年四月に開設する一校に限り」認める と共同告示したため、京産大は断念に追い込まれた。 愛媛県の文書によると、藤原氏は学...