投稿

2018の投稿を表示しています

久しぶりに「ステトスコープ・チェロ・電鍵」さんのブログから。今の国会は本当に非道い!

水道民営化は、竹中平蔵と麻生太郎が主張していたこと  水道のような公的インフラの在り方を根本的に変えようとする場合、同じことが外国で行われているのかどうか、その結果どうなったのかを詳細に調査するのが行政の役割ではないのだろうか。 水道事業の民営化に関して、そうした手続きを行政官庁が踏んでいるように思えない。結果ありきで、民営化に進んでいるようにしか見えない。世界各国で行われた水道民営化はことごとく失敗し、再公営化が世界の流れになっている、それを行政は知っていて、こうした法案を出してきているのか。 水道民営化を言いだしたのは、かの政商竹中平蔵であり、親族に水メジャーの役員を持つ麻生太郎である。彼らが、この民営化によって巨万の利益を得ようとしているからに他ならない。 フランスでは、燃料税増税を民衆の運動が阻止した。わが国では、「お上」のなすがままである。「お上」のなすがままに任せて、この国の社会は崩壊に向かう。次の世代を担う方々、その次の世代を育てている方々、これで本当に良いのか。竹中平蔵や、麻生太郎の述べ立てることをそのまま実現させて良いのか。 水道民営化法案をめぐって、厚労省の杜撰な調査を日刊ゲンダイが報じている。 こちら。

FTAをTAGなどと偽っても、米国政府高官ははっきりFTAと言っているのに、安部首相の率いる日本政府は国民を愚弄している。久しぶりに「ステトスコープ・チェロ・電鍵」さんのブログから。

日米構造協議から始まる、米国資本によるわが国の簒奪  日米構造協議から始まる、米国グローバル資本による日本の社会的共通資本の簒奪は、医療介護・農業の分野 が主戦場になる。そもそも構造協議という呼称も日本政府による意図的な誤訳で、構造障壁イニシアチブ(主導権)協議というべきなのだ。 医療・医療保険は、米国グローバル資本がぜひとも大いに算入したい領域だ。そのためには、公的保険が彼らにとって「邪魔」になる。医薬品の公的保険対象からの除外、さらなる自己負担増大、自費診療が進められることになる。公的保険は、彼らにしてみたら、障壁なのだ。 財務省が、高額医薬品の保険適用除外を打ち出した。以前のポストにも記した通り、これは米国とのFTA協議が始まることと連動している。 日米構造協議によって、無駄な公共事業の積み増しが行われ、我が国の膨大な政府債務が始まった。ここで、医療費を米国が手に入れることで、日本国民の財が米国によってかすめ取られる。 そうした事態にあるのに、我が国の政府は我関せず、むしろ米国への隷従を強めている。 以下、引用~~~ 社会保障費抑制へ改革案 高額医薬品は保険の対象外 財務省が財政審に提示 10/9(火) 19:30配信 産経新聞  財務省は9日、「財政制度等審議会(財務相の諮問機関)」の分科会を開き、社会保障費の抑制に向けた改革案を示した。高額な医薬品については、費用対効果を勘案し公的保険の対象から外すことも検討するよう提案。75歳以上の後期高齢者が受診する際の自己負担割合を現行の原則1割から2割へ増やすことも改めて打ち出した。  高齢化の進展で膨張する社会保障費を抑制する。今後も議論を進め、今年11月をめどに財政審がまとめる平成31年度予算編成の建議(意見書)に反映する。同時に、政府が年末まとめる歳出改革の工程表にも織り込みたい考えだ。  医薬品は現在、新薬がほぼ自動的に保険適用される形となっている。ただ、がん免疫治療薬「オプジーボ」の当初価格のように高額になるケースも多く、医療財政の大きな負担となっている。財務省は費用対効果や財政影響など経済面も評価し、保険適用の可否を判断できる仕組みを導入すべきだとした。  このほか財務省は、政府が利用を促す「かかりつけ医」に患者を誘導するため、「かかりつけ医」以外で受診した場合、追加で定額の負担を設けることを提案

頑張れ東京新聞!もう一つ「ステトスコープ・チェロ・電鍵」さんのブログから。

cronyism  政治的なえこ贔屓、英語ではcronyismという。 これは、政治行政の公平性を損ない、社会の活気を削ぐ。 安倍政権は、cronyismによって、有意義な社会の競争を阻害し、政治行政への信頼を失墜させた。このような政権が、経済成長を起こせるはずがない。 森友学園・加計学園疑惑はまだ終わらない。 以下、引用~~~ 特区申請前「今ごろ遅い」 内閣府幹部が京産大批判 2018年7月28日 07時06分  国家戦略特区を活用した「加計(かけ)学園」の獣医学部開設を巡り、学園と競合した京都産業大の大槻公一元教授(76)=三月に退職=が本紙の取材に応じ、二〇一六年一月、内閣府幹部に特区の申請を相談した際、「今ごろ持ってくるなんて遅い」と批判されたと証言した。この幹部は学園には当初から「国家戦略特区で突破口を開きたい」と強力支援を表明しており、「加計ありき」の疑いを裏付ける証言の一つとして注目される。 (池田悌一)  京産大は一九八〇年代から獣医学部開設につながるライフサイエンス(生命科学)研究を本格化。二〇〇六年には鳥インフルエンザ研究で世界的権威の大槻氏を招き、学部開設に向けた準備を進めていた。  国家戦略特区制度は安倍政権が一三年に創設。愛媛県と今治市が一五年六月、加計学園グループを念頭に獣医学部の新設を申請していた。大槻氏と京都府の担当者らは翌一六年一月、内閣府で特区を取り仕切っていた藤原豊・地方創生推進室次長(当時)と面会したが、藤原氏から「今治はずっと前から努力している。あなた方、今ごろ持ってくるなんて遅いんじゃないか」と批判されたという。  内閣府は特区の申請期限を設けていないが、加計学園の学部開設が既定路線であるかのような発言だった。だが、大槻氏は「加計学園より提案時期が遅いのは事実。中身で勝負すればいい」と受け止め、京産大と京都府も特区を申請した。  しかし同年十一月、安倍首相が議長の特区諮問会議は、 獣医学部の新設エリアは他に獣医学部が「広域的に存在しない地域」に限定した。 京産大は大阪府立大に獣医師養成学部があるため、事実上排除された。  さらに内閣府と文部科学省は一七年一月、 獣医学部の新設は「一八年四月に開設する一校に限り」認める と共同告示したため、京産大は断念に追い込まれた。  愛媛県の文書によると、藤原氏は学園や県の

本当に恥ずかしい!「ステトスコープ・チェロ・電鍵」さんのブログから。

マスコミの使命は、権力の監視  政府のスポークスマンである菅官房長官が記者会見で行う、望月衣塑子記者への応答が酷い。彼の答えは、二通り。「問題ない」か「担当部署へ聞け」の二つだけ。望月記者の質問事項は、国民として当然知りたいと思う政府見解である。それに対して、この紋切り型の意味のない返答は、応答を拒否することに他ならない。 菅官房長官は、望月記者の質問が始まると、司会者の官僚に目くばせする。すると、司会者は、「質問を簡潔に」とか「これで最後の質問にするように」と質問そのものを遮り、邪魔をする。これが、望月記者への決まった対応の仕方だ。 こんな記者会見は、ほとんど意味がない。 問題は、そうした状況を他の記者たちが、多くの場合見て見ぬふりをしていることだ。彼らは、記者クラブという同業の利益団体に護られ、それによって政府と「なぁなぁの関係」を続けている。望月記者の質問を、「跳ね上がり」とでも見ているのかもしれない。だが、それでは、記者会見は、政府の宣伝の場になってしまう。記者たちは、望月記者のように問題点に切り込むことが必要なのだ。そして、望月記者への酷い対応を批判すべきなのだ。 マスコミの人々すべてを十羽ひとからげに批判することはしまい。だが、現在、我が国のマスコミは、政府権力によって、ほぼ完全に権力監視の機能を剥奪されている。 米国のマスコミにも問題は多くあるが、政府寄りのマスコミであるか、そうでないかの違いを超えて、マスコミ活動への政府の干渉には団結して立ち向かっている。マスコミ記者、経営者が、政府と緊密な関係になることは厳格に禁じられている。マスコミ経営者が、安倍首相と定期的に会食を共にする我が国とは違う。 権力の暴走を止めるのは、マスコミの大きな使命のはずだ。奮起を期待したい。 以下、CNNのサイトから引用~~~ ホワイトハウスがCNN記者締め出し、競合他社が異例の団結 2018.07.27 Fri posted at 15:39 JST ニューヨーク(CNNMoney) 米CNNのホワイトハウス担当記者が「不適切な質問」を理由に会見から締め出された出来事を受け、普段は競争の激しいホワイトハウス記者会が異例の団結姿勢を見せてこれに対抗している。 CNNのケイトリン・コリンズ記者は25日午後、主要テレビ局の代表記者として、トランプ大統領と欧州連合(EU)の

その通りだ!酷すぎる!

この参院選改革はごまかしだ 2018/7/19付日経新聞社説  自民党が提出した改正公職選挙法が18日の衆院本会議で成立した。「1票の格差」を是正する抜本改革を先送りし、来年夏の参院選は定数を6増する暫定的な制度改正でしのぐ。理念なき法改正は自らの都合を押し通す与党の傲慢さと、それをただせない野党の弱さを浮き彫りにした。  改正公選法は参院の選挙制度について(1)比例定数を4増し、優先的に当選させる「特定枠」を新設(2)議員1人当たりの有権者数が最も多い埼玉選挙区の定数を2増する――のが柱だ。参院は3年に1度の半数改選なので、次の参院選から改選定数は比例代表が2増、埼玉選挙区が3から4となる。  参院の比例代表は個人名の得票が多い順に当選する「非拘束名簿式」を採用している。今後は各党が特定枠を使って、得票数に関係なく上位で当選させる比例候補を決めることが可能になる。  参院選は格差是正に向けて前回から「鳥取・島根」「徳島・高知」両選挙区が合区になった。自民党は選挙区で処遇できない現職議員を比例の特定枠で救済したい考えだ。比例選出の議員や後押しする業界団体の反発を避けるため、全体の定数増に踏み切った。  野党が声をそろえて「露骨な党利党略だ」「人口減時代の定数増は国民に理解されない」と批判するのは当然である。憲法改正による「合区」の解消を目指してきた自民党は、国会終盤になって唐突に独自案を持ち出した。  公明党などは全国を11ブロックに分ける大選挙区制、国民民主党は埼玉選挙区2増、比例2減の改革案を示した。立憲民主党などは埼玉選挙区を2増し、石川と福井を合区して定数を4から2に減らす案を提出した。伊達忠一参院議長は幅広い合意形成に向けて指導力を発揮すべきだった。  選挙制度は民主主義の土台だ。中途半端な案をごり押しした自民党の責任は極めて重い。他党も今回の定数増を受けて、議席の上積みに期待する空気がある。「良識の府」の看板が泣いている。

現政権は経団連の方だけを観ているようだ。酷い物だ。

イメージ
幻冬舎plus 2018年06月28日 00:00 「高度プロフェッショナル制度」の騙し討ちに先々泣くのは、年収400万〜500万円のサラリーマン世帯<夏の怒りのデス・ロード> - 荻原 博子 Zdenek Sasek/iStock 日本がもはや法治国家ではない事が明らかになったのが、政府ゴリ押しの「働き方改革関連法案」の強行採決でしょう。 中でも、悪評高い「高度プロフェッショナル制度(以下、高プロ)」については、当初「時間ではなく成果で評価される働き方を希望する労働者のニーズに応えるため」ということを根拠として法律案を提出しながら、実は、その根拠がどこにもなく嘘だったことが発覚しています。 安倍総理や加藤厚生労働大臣が繰り返し説明していた、法律を作る根拠となる立法事実は「労働者のニーズ」でした。これについて「具体的にどんなニーズがあるのか」を野党が再三問いただし、やっと出してきたのが、12人からヒアリングしたというデータ。 12人というのは、いかにも少ないと思いますが、実はこのうち9人は、野党に問い詰められた後に泥縄式で行ったヒアリングだったことがバレ、残り3人についても、高プロの対象者でなかったり、法律をつくる時点では聞いていないことがわかり、結局、「労働者のニーズ」というのは政府のでっち上げだったことが露呈されてしまいました。 つまり、法律としての根拠がないのですから、普通は「嘘でした、ごめんなさい」と謝って法律を取り下げるのが筋ですが、逆に安倍総理は開き直り、「高プロは「(労働者のニーズではなく)経済界や学識経験者から制度創設の意見があり、日本再興戦略に置いて取りまとめられたもの」と言い放ちました。 この、今までとはまったく逆の発言には、さすがに驚きましたが。 日本では、日本国憲法で憲法27条の2項で「賃金、就労時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める」と定められています。 ですから、過労死するほどの無茶苦茶な働かせ方は法律違反ということになっていました。なぜ、こうした条項ができたのかといえば、戦前の日本には、「蟹工船」に象徴される劣悪な状況で休むことも許されず働かされ続ける人が多くいたからです。 ところが、それでは企業が儲からないということで、竹中平蔵パソナ会長など「経済界の

確かに当県の市役所や教育委員会の意識は低すぎる。

学校敷地の全面禁煙 長野県は全国最低40・1%  文部科学省が2017年度、公立の小中高校での受動喫煙防止対策の実施状況を調べたところ、長野県は学校敷地内を全面禁煙にしている割合が全国最低の40・1%で、全国平均の93・4%を大きく下回ったことが26日、分かった。03年の健康増進法施行後、県施設などを禁煙とする動きがあったが、県庁周辺での職員らの路上喫煙が近隣の不評を買い、県は06年に喫煙所を設けて分煙する方針に緩和。県教委も学校での敷地内全面禁煙を積極的に進めず、全面禁煙が進む全国に後れを取る格好となった。  今国会で審議中の健康増進法改正案が成立すれば、学校敷地内での喫煙は原則、認められなくなる。県教委は「世の中の動きに合わせて全面禁煙を進めたい」としている。  文科省の調査は全国の公立の幼稚園、小学校、中学校、高校などを対象に実施。17年5月1日時点で受動喫煙対策を取っているかを聞き、具体策について▽敷地内全て禁煙▽建物内に限り禁煙▽建物内に喫煙室を設けて分煙―の中から選択させた。  その結果、県内の県立・市町村立の654校・園の全てで受動喫煙対策を取っていたが、建物内に限る禁煙が321校、喫煙室を設けた分煙が71校に上り、全面禁煙は262校だった。  原山隆一教育長は26日の記者会見で、「(審議中の)法案の中身や他県の状況を見ると、これまでの経過と決別しなければならない時期が来ている」と強調。現在、県立校や市町村教委に対応を求めており、「早急に敷地内全面禁煙の方向性で検討を進める」とした。  厚生労働省は、健康増進法改正案成立後、学校や病院などについては屋外に喫煙所を設けて分煙することを認める方向。県教委は国の動向を見ながら喫煙する教職員らへの対応を検討するとしている。 信毎Web(4月27日)

恐ろしい!またまた「ステトスコープ・チェロ・電鍵」さんのブログから

三権分立を破壊した安倍政権  安倍第二次政権は、2014年5月30日、内閣人事局を立ち上げた。官僚の 審議官以上のポストの人事 を、菅官房長官等、官邸がすべて決めた。2016年は、最終的に 670名 の官僚を、各々のポストに菅官房長官と安倍首相が指名した。 これ以降、官僚は、 官邸の方だけを向いて 仕事をすることとなった。 近畿財務局で公文書偽造を実際に命じられ、その後自死した方は、遺書の中で、その犯罪行為を命じた上司の名を記し非難していたという。官邸の指示を実行し、官邸の意向を忖度する行政機構。その歪は最終的に末端の行政官が負うことになった。 小選挙区制の候補者選定を党、すなわち党首が一手に握り、政治家も党、党首の意向だけに従うようになった。自民党は、それに倣い行政を支配した。その行政には、警察・司法も含まれる。司法・行政・立法すべてが、官邸、安倍首相によってコントロールされるシステムが成立した。 人間の弱さに付けこみ権力を握ろうとする、こうした現政権のやり方は決して許されない。 寺脇健氏のfacebookポストを引用~~~ 財務省内で佐川局長(当時)から改竄を命じられた時点で誰かがマスコミにリークしていたら、近畿財務局職員の命が失われずに済んだのに… また、こんなとんでもない犯罪的行為を命じられて、ダメなものはダメと上司に直言できなかったのかなあ。 霞ヶ関で「三流官庁」と揶揄されるわが文部科学省だけど、加計問題で上層部に「できません」とかなり頑強に抵抗したキャリアがいたというし、文書を世に出した複数の職員もいた。 昨日文部科学省内の職員から個人的なメールが来た。「佐川の部下でなく前川さんの部下でよかった」と。 文部科学省のそこに、救いを感じます。

モンサント恐るべし!久しぶりに「ステトスコープ・チェロ・電鍵」さんのブログから。

種子法が廃止される  今月一杯で、主要農産物種子法(種子法)が廃止される。 種子法は、1952年に制定された。コメ・大豆・麦のような基礎食糧の良好な種子を、安定して生産普及させることを国の役割として定めた法律。農業試験場を運営し、地域ごとに重要な種子を確保する上で、重要な働きをしてきた。 だが、TPPの日米二国間交渉で、規制改革推進会議を通して、多国籍企業の要求を受け入れることが決められた。その一つの結果が、種子法の廃止だった。それを政府は実現する。 これで、我が国の種子産業に、多国籍企業が自由にアクセスすることになる。優良種子の確保が不安定になり、価格も高騰する可能性がある。遺伝子組み換え(GM)種子、F1種子等がわが国の農業に入ってくる。 GM食物は、特定の除草剤と組み合わせて栽培される。F1食物は、一代限りの種子であり、種子の複数世代での利用はできない。いずれにせよ、多国籍企業が莫大な利益を上げる構図となる。 モンサントという有名な多国籍企業がある・・・最近、やはりグローバル企業のファイザーに吸収合併された・・・モンサントが、とくに開発途上国において如何に酷い商売を行い、当該地域の農業を疲弊させたか、良く知られた事実。ネットで調べると、ウルグアイやインドで同社が引き起こした問題を知ることができる。最近、SNSでモンサント社が宣伝を流し始めた。種子法廃止を機に、我が国の農業を自らの「草刈り場」にしようと考えてのことだろう。 山田正彦元農水大臣によると、種子法の廃止により、我が国の食料自給率が37から14%に激減することが予測されている。この数年、お隣中国で食料の輸入が右肩上がりに増大している。食料の国際市場価格を決定する中国の需要・輸入量がさらに伸びると、食料価格は高騰する。 農業は、社会的共通資本の最たるもので、グローバル経済化に馴染まない。無理にグローバル化すると、当該地域の農業は衰退する。食料安全保障上から、種子法廃止は極めてリスクの高い決定だ。気候変動が大きくなり、食料凶作となれば、我が国はすぐに立ち行かなくなる。現在、飽食の時代と言われるが、食糧不足・食糧難が知らぬ間に忍び寄ってくる。

やれやれ・・・。またまた「ステトスコープ・チェロ・電鍵」さんのブログから。

エンゲル係数上昇はアベノミクスの成果と胸を張る安倍首相  国会で、アベノミクス開始後エンゲル係数が著るしく上昇していると指摘された安倍首相が、あたかもアベノミクスで豊かになったためという珍妙な答弁をして話題になった。エンゲル係数は、総収入に占める食費支出の割合であり、これが上昇することは、貧しくなっていることを意味するということは、経済学の初歩だ。内閣府の分析でも、エンゲル係数上昇の半分は、食品の値上がりによるとされている。分母となる実質収入も減っている。 一方、国民の実質収入は減少し、消費が低迷していることも分かっている。 ニッセイ基礎研究所の論文。 こちら。 家計収入が減少したことにより、貯蓄率が減り、消費が低迷していることを述べている。 明石順平著「アベノミクスによろしく」では、実質民間最終消費支出がリーマンショック後右肩上がりだったものが、2013年を316.2兆円をピークとして、2014年 307.2兆円、2015年 306.7兆円と減少している。別なソースでは、2016年には308.5兆円とやや持ち直したが、アベノミクス開始前のレベルには戻っていない。 GDPの6割は、内需によると言われている。国民が貧しくなり、消費が低迷する現状は、アベノミクスとやらが完全な失敗であることを意味している。芸能人たちと一晩に100万円の会食を繰り返している安倍首相には、エンゲル係数の上昇を肌で感じることはできないのだろう。 以下、引用~~~  2月3日付東京新聞 エンゲル係数 国民の暮らしを見よ アベノミクスによって国民生活は苦しくなった-。国会論戦で「エンゲル係数」を基にした追及があった。所得の伸び悩みや節約志向、生活苦が表れた指標だ。首相は国民の暮らしを見ているのか。  家計の消費支出全体に占める食費の割合が「エンゲル係数」である。高いほど生活水準が苦しい。  直近の二〇一六年は25・8%(総務省調べ)と 二十九年ぶりの高水準だった。 四年連続の上昇だが、 最近三年の伸びが著しい。 G7(先進七カ国)の中ではトップのイタリアに肉薄している。  先月末の参院予算委員会で民進党の小川敏夫氏が「アベノミクスが始まって五年たつが、エンゲル係数は顕著に上昇している。国民生活は苦しくなったのではないか」と質(ただ)した。  安倍晋三首相は「エンゲル係数は上昇傾向にあるが、

とんでもなく恐ろしい事だ!またへんな忖度につながりそう!「ステトスコープ・チェロ・電鍵」さんのブログから

高等教育無償化を、国家私物化の手段にしようとしている  高等教育無償化は、高等教育を受ける機会が経済的理由で左右されてはいけない、という機会均等の理念に基づくものだったはず。ところが、政府は、政府・文科省にとって都合よいように制度を利用しようとしている。政府が適当と見なした大学だけに無償化を行う、というのは大学自治への介入であり、国民の機会均等の権利を奪うものだ。 安倍政権の国家私物化が、ここでも進行している。 以下、毎日新聞から引用~~~ 高等教育無償化 国大協会長が批判「大学の自治への介入」 毎日新聞2018年1月26日 19時56分(最終更新 1月26日 19時56分)  政府が高等教育無償化の対象とする大学の要件を示したことについて、山極寿一・国立大学協会会長(京都大学長)は26日、東京都内で開かれた同協会の総会で「大学の自治への介入で、やりすぎだ」と政府を批判した。  政府が昨年12月に閣議決定した政策パッケージは、外部から招いた理事の数が一定の割合を満たしていることや、実務経験のある教員が担当する科目を配置することなど4要件を示した。今後、文科省の専門家会議で要件の詳細を決める。  山極氏はこうした要件について「政府が大学の経営に手入れしてくる。座して見ていいのか」と述べ、議論の必要性があるとの認識を示した。その後の記者会見でも「困窮している学生の進学の希望を失わないようにするのは望ましい」と無償化の理念に賛成した上で「行きたい大学に行くのが重要なのに、大学に要件を付けるのはおかしい」と批判した。【伊澤拓也】

東京新聞望月衣塑子記者を応援しよう!

望月衣塑子東京新聞記者のfacebookでの発言~~~ 共に歩む会の皆様!いつも支えて頂き、大変ありがとうございます!😭ここ最近は、私が官邸会見に出て手を挙げている時のみ!(とある記者から言われました)、司会をしている内閣府の上村広報室長が「いま手を挙げている方、お一人一門でお願いします」と言いだし、重ねて私が質問をすることが殆どできなくなりました。 上村氏は毎度「公務にご協力を」などと言って切り上げようとしてますが、番記者が手を挙げ続ける限りは、これまで通り何回でも質問を許しています。しかし、私が手を挙げると途端に「一問で」などと言いだし、連続して質問を重ねることが、殆どできなくなりました。 一基800億円と言われてていたミサイル防衛システム 「イージス・アショア」が一基1200億円から1300億円となると言われていますが、安倍政権はいとも簡単にこの2基購入を決めました。 また、三菱重工業がアメリカの軍事大手レイセオンと共に共同開発したSM3ブロック2A は弾1発37億円かかる事が、先週米国議会での決定によって明らかになりました。中国や北朝鮮の軍拡に対抗して、日本も兎に角、軍備拡大をと国家安全保障会議(日本版NSC)とともに安倍政権が急ピッチで推し進めています。この先に果たして、北朝鮮問題はじめ、外交上の平和的解決などという道筋が見えてくるのでしょうか。 軍事費へのしわ寄せを諸に受けたのが、新たに段階的に進めていくことが決まった生活保護費の年間160億円の減額です。これにより、子供を持つ世帯ほど、減額幅が大きく、月数千円単位の減額が余儀なくされることになりました。202万人と言われる生活保護受給者の67%が削減の影響を受けます。 政府は「アベノミクスは確実に前進している」と何度も言っていますが、この明石順平氏の指摘なぞをみると、「GDPは5年で50兆円増えた」などどする内閣府の数値の根拠もかなり怪しいのではという疑念が拭えません。http://blog.monoshirin.com/entry/2017/10/12/184218 そもそもそれほど、「好景気」ならば何故、いま困窮している生活保護受給者に鞭打つようなことを政府は平気でしてくるのでしょうか。軍備増強には青天井で予算を割く一方で、「削らないで欲しい」と訴える生活保護受給者の声には耳もくれない。本来、

大変な問題なのに、専門医制度を推し進める人々には理解できないらしい。

MRICより引用~~~ なぜ新専門医制度が地域医療を崩壊させるのか 安城更生病院副院長 安藤哲朗 2018年1月15日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp --------------------------------------------------------------------- 新専門医制度で公表された一次募集の結果は、 内科激減、東京の大学一極集中 という衝撃的なものであったが、これは十分予想された結果であった。少なからぬ研修医は、内科の新専門医制度が自分の将来にとって不具合であることや、地方では専門医資格を取得するのに苦労しそうなことを察知して、合理的な選択をした。まさに「上に政策あれば、下に対策あり」である。私の病院や近隣病院の研修医で、進路を内科とマイナー科を迷っていた研修医のほとんどがマイナー科を選択した。内科は専門医取得まで無意味にハードルが高くなったのに対して、マイナー科は従来とそれほど変わらないと考えたようだ。今までならば内科を選択してくれそうな素養を持っている研修医が、ことごとくマイナー科を選んだことに私は衝撃を受けた。 専門医機構と内科学会は、この結果を真摯に受け止めて、速やかに大胆な改善をするべきである。ところが、 専門医機構は「偏在はない」と、内科学会は「内科志望者は減っていない」と合理的根拠を示さずに主張している。 これでは制度の改善はままならない。 専攻医の内科激減、東京の大学一極集中による直接的な地域医療への悪影響も重大であるが、実は今後の日本の地域医療に対してもっと重大な悪影響を及ぼすことが二つある。 一つめは、 地域医療に役立つ医師を育てるのが難しくなった ことである。バトルフィールドに役立つ能力を身につける最も効果的な方法は、そのバトルフィールドに入って学ぶことである。忙しい地域医療現場では、 たくさんのcommon diseaseの患者を効率よく診療する能力が必要で 、その能力を身に着けるには、地域医療の現場に直接入って学ぶのが効果的である。都会の大学病院に入れば都会の大学で役立つ能力は身に着けやすいだろう。しかしその能力が必ずしも地域医療の現場で役立つ訳ではない。もちろん指導医の存在は重要で、地方の病院の中でも指導医の能力によって、研修効果は差があるだろう。その点で都会

恩師や同窓生に言われる位なのだから酷い物だ。久々に「ステトスコープ・チェロ・電鍵」さんのブログから。

安倍晋三という人物  安倍晋三という人物、成蹊大学法学部で政治学を学んだことになっているが、評判は芳しくない。恩師という方は、彼の政治手法に否を唱え、学生時代に何を学んだのかとかなりきついことを述べている。 こちら。 安倍は、学生時代、遊び友達とマージャンと遊びに明け暮れていたという情報も漏れ伝わってくる。若いころ、確かに米国、カリフォルニアに「留学」していたが、加計孝太郎のような人物とやはり遊び呆けていたと言われている。彼の国連での「英語」による演説を聞いても、その「留学」が何も生きていないことが理解できる。 まぁ、若い時代はさておき、政治家になってからも、彼は大臣は一度も経験しておらず、小泉政権時代に官房長官を1年間ほど務めただけである。親の七光と権力への飽くなき意志により、いつの間にか、総理大臣の椅子に座った、ということなのではないのか。政治的実績は殆どないに等しい。 彼は、小選挙区制による政治体制の変化を自分に都合よく利用し、分立するべき三権の権力を自らに集中させ、国民主権・基本的人権・平和主義の憲法を葬り去ろうとしている。 成蹊大学では、教職員だけでなく、学生からも、安倍への批判の声が上がっている。以下、引用~~~ 1977年度成蹊大学法学部政治学科卒業生、安倍晋三さん 私たち成蹊大学後輩一同は、あなたの安全保障関連法案における、学問を愚弄し、民主主義を否定する態度に怒りを覚え、また政治学を学んだとはにわかに信じがたい無知さに同窓生として恥ずかしさを禁じえません。 日本国憲法に、集団的自衛権の行使を基礎づける条文が存在しないことを、私たちは成蹊大学で学んでいます。 憲法を、時の総理大臣が自らを責任者と称し解釈で改憲することは、法の支配に反する行為であると、私たちは成蹊大学で学んでいます。 日本国憲法は、アメリカによって押し付けられた恥ずかしいものなどではなく、日本国民が自ら選び取り70年間維持してきたものだと、私たちは成蹊大学で学んでいます。 そして、私たち成蹊大学生は、憲法学を机上の空論などと考え学者の意見を軽視することなどはせず、学問が蓄積してきた知識を大切にしています。 あなたは、本当に成蹊大学で学ばれたのでしょうか。 知っていますか。就職活動の際、自己紹介で母校の名前を答えると「ああ、安倍晋三のね」と冷笑されることを。その冷笑に含まれている意