投稿

7月, 2019の投稿を表示しています

躍進するれいわ新選組、その公約「消費税廃止」がかなり現実的なワケ 消費税収の9割は法人税減税に化ける「 小川 匡則氏の記事」

イメージ
消費税収は「大企業のフトコロ」に消えていく 自民党は今回の参院選の公約に今年10月の消費増税を明記している。つまり与党が勝利すれば 確実に10%への引き上げが決行される ことになる。 これに対して野党各党の公約は「消費増税の凍結」でまとまっているものの、「廃止」にも「減税」にも踏み込んでいない。消費税の減税を主張することで「ポピュリズム」「無責任」といった批判を浴びることを恐れているのかもしれないし、立憲民主党など旧民主党勢力は民主党政権時代に消費増税の道筋をつけたという負い目もあるのだろう。 しかし、山本氏はそのような野党各党の姿勢を「生ぬるい」と批判し、現在の長引くデフレ不況を脱するためには 「消費税は廃止。最低でも5%に引き下げるべき」 と強く訴えている。 そんな「消費税廃止」については、一見突拍子もない政策に感じるは人は少なくないだろう。しかし、じつは消費税廃止という政策は決して絵空事ではなく、経済のプロのあいだでも実現性の高い政策として注目されているのである。 実際、 『消費税は0%にできる』(ダイヤモンド社) の著書を持つ経済学者の菊池英博氏は「消費税を廃止することは可能です」と断言する。 そんな菊池氏によれば、そもそも消費税による税収は 私たち一般国民の生活のためになどほとんど使われてこなかった という。次のグラフを見ていただきたい。 拡大画像表示 「月刊保団連」2015年2月号作成。1.消費税には地方分(96年度までは地方譲与税、97年度からは地方消費税)を含む 2.法人3税には法人税、法人住民税、法人事業税の他、地方法人特別税、地方法人税、復興特別法人税を含む 3.財務省及び総務省公表データにより計算、2012年度までは決算、2013年度の国は補正後、地方は予算額、2014年度は国・地方とも予算額 これは消費税を導入した1989年度から2014年度までの消費税収の推移と、1989年度を基準として翌年以降の法人税減収の推移を示したものである。 消費税の累計282兆円に対して、法人税減税は累計255兆円。 実に消費税収の9割が法人税の減税に充てられてきた という衝撃的な事実が浮かび上がってくるのだ。

田原総一朗さん、映画「新聞記者」について語る。

田原総一朗 2019年07月12日 14:52 菅官房長官に質問を繰り返した東京新聞望月記者に聞いた、あのこと 『新聞記者』という映画が、話題になっている。僕も思わず、「おもしろい!」「よくぞ作った!」と拍手を送った。たいへんリアリティがある映画だったのだ。原案は同名のノンフィクション。著者は東京新聞記者の望月衣塑子さんである。日本の政治とメディアの問題が、浮き彫りになっている。 先日、その望月さんと対談をした。望月さんは、菅義偉官房長官の記者会見で、加計問題などについて質問を重ねたことで話題になった。望月さん自身、とうてい納得がいかなかったからだ。ところが、これに対して菅さんから、「同じ趣旨の質問は繰り返さないように」と注意された。さらに首相官邸報道室は、東京新聞に対し書面で抗議した。「未確定な事実や、単なる推測に基づく質疑応答がなされ、国民に誤解を生じさせるような事態は断じて許容できない」というのだ。 なんという暴挙だろう。民主主義の基本は、表現、言論の自由である。記者が納得できなければ、何度でも質問し、納得がいくまで答えるのが政治家の役目ではないのか。それを、権力側が新聞社に文句を言うなんて、とても考えられないことだ。 望月さん自身は、「(菅さんが一度答えれば)会見の空気はそれでおとなしくなるが、私は菅さんが『きちんと答えていない』と思ったので、繰り返し訊ねた。社会部では当たり前のことです」と語っている。 これは、僕もまったく同意見だ。人間というのは、1度の質問はごまかせても、繰り返されると、本音が出ることが往々にしてあるのだ。 ここで少し解説を加えると、通常官房長官の記者会見にいるのは、政治部記者だ。望月さんのような社会部の記者はあまりいない。実は、政治部の人間は、政府と「友好的」な関係にある。そうでないと、政府から情報を取れなくなってしまうからだ。だから会見の場にいた記者たちは、菅官房長官に鋭く突っ込めない。 この件について、僕は怒りを禁じえない。政府が記者の質問に「抗議する」という暴挙に対して、記者クラブは知らんぷりを決め込んだのだ。たとえば、この一件も、その経緯を知らない方が多いのではないか。メディアがほとんど報じないからだ。 本当なら記者クラブが抗議し、「これから菅官房長官には、一切、質問をしない」くらいの行

きちんと考えて必ず選挙に行きましょう!またまた「ステトスコープ・チェロ・電鍵」さんのブログから

年金財政検証の見通し  政府は、5年に一度の年金財政検証を隠し続けている。参院選に不利になると考えてのことだ。以前引用したが、財政検証に以前関与していた森永卓郎氏による同検証の内容の見通し。 国民にとって厳しい内容であっても、何故公開し、選挙戦のなかで議論しようとしないのか。 厳しい現実であればなおさらのこと国民の目から逸らそうとするのではなく、それを提示し、今後の対応を議論すべきなのだ。 ここでも、現政権の「よらしむべし、知らしむべからず」というやり方が見えてくる。 以下、引用~~~ 先送りされた年金の財政検証 制度維持のため「死ぬまで働く社会」を提唱か 2019/07/18 07:00 女性自身  金融庁が6月にまとめた報告書で、年金だけでは老後資金が2000万円不足すると指摘されたことで、年金制度への不安が高まっている。今後の年金制度はどうなっていくのか。経済アナリストの森永卓郎氏は、政府・厚生労働省が目論む年金制度の将来と、高齢者の生活がどうなるかについて、次のように展望する。  * * *  政府はすでに、このままでは年金制度が立ちいかなくなることがわかっていたため、 「一億総活躍社会」という謳い文句のもと、「みんな70歳まで働け!」という方針を押し進めている。  たとえば、2014年に行なわれた公的年金の将来見通しを試算した厚生労働省の財政検証では、高齢者の労働市場への参加が進むケースとして、2030年の65~69歳男性の労働力率を67%と想定し、そうなれば現行水準並みの年金給付が維持できると結論づけた。  この試算が意味するのは、3分の2の男性が70歳まで働き続け、年金保険料を払い続けることが、年金制度の崩壊を免れるための絶対条件ということである。逆にいえば、それが実現できなければ、所得代替率(厚生年金収入の現役世代の手取り収入に対する割合)50%以上の年金給付は維持できなくなるということだ。  2019年は5年に1度の財政検証の年だ。その新しい財政検証の結果はすでに出ているが、参議院選挙を考慮してか、今はまだその内容が隠されている。 参院選後に公表を延ばしたこと自体、国民にとって相当厳しい内容であることは想像に難くない。  おそらく、 65~69歳男性の労働力率は70.1%、65~69歳女性の労働力率も53%台に設定 され、それなら所得代

久々に「ステトスコープ・チェロ・電鍵」さんのブログから。参議院選挙しっかり考えねば!

「国はだまし、民を捨てる」  国は騙し、民を捨てる、これはある意味真実だろう。特に安倍政権では、そうだ。現在、非正規雇用は4割、貯蓄のない人々は3割、彼らは老後を過ごすことができない。国は、「自己責任」といって彼らを切り捨てる。 年金制度は、安定しているという。だが、それはシステムとしての安定でしかない。老後を暮らす人々の生活の安定ではない。 今ある問題から国民の目を逸らさせようとする政権。この政権は、民を騙し捨てる。 以下、朝日新聞より引用~~~ 「国はだまし、民を捨てる」荻原博子さんは国を信じない 大村美香 2019年7月8日11時26分 「戦争を知らず、結婚もしていなかった当時の私にとって、取材で聞いたお話は想像を絶するものでした」と話す経済ジャーナリストの荻原博子さん=西田裕樹撮影  専門用語に支配されがちな経済の動きを、分かりやすく身近な言葉で解説する経済ジャーナリストの荻原博子さん。著作は100冊以上になりますが、最初に出版された原稿はルポライターとして旧満州(中国東北部)の開拓団の道のりを追った実録でした。そこに待っていたのは苦い挫折と、国に対する不信感。いま荻原さんはデビュー作を「私にとっての基本」と振り返ります。  「満州・浅間開拓の記」は、1983(昭和58)年に出版されました。長野県の出版社の依頼で、第1編の開拓史を取材・執筆しました。  長野県の旧大日向村は国策に従い37(同12)年から分村移民を実施し、750人あまりの村民が旧満州に渡りました。モデル的開拓と言われ、小説や映画にもなりましたが、敗戦で開拓団の人々は大陸に取り残されます。命からがら逃げて帰国できた人はおよそ半数。しかも戻った村に生きる場所はなく、浅間山ろくに再び入植したのです。  ルポライターになりたくて、働いていた経済評論家の事務所を辞め、最初の仕事がこの本でした。  再び入植した地区に半年間通いました。体験者の話はあまりに過酷で、戦争を知らない私には想像も及ばないことばかり。ともかくも原稿は書き上げたものの、しばらく心が不安定になってしまいました。当時の私には、かかえきれなかったんです。  人の人生を背負うルポライターは無理。そう思って、経済分野に戻って書くことにしました。大きな挫折でした。だからこそ吹っ切れて方向転換ができた。これがなかったら、今でも迷っていたかもし