投稿

12月, 2010の投稿を表示しています

急に新型の方が多くなったというのはなぜだろう?いずれにしても油断大敵。

新型がA香港型の3倍に インフル検出状況 Asahi.com 2010年12月28日  インフルエンザウイルスA香港型に代わり、12月に入って新型の豚インフルが急増している。国立感染症研究所によると、全国的に流行期入りした最新の1週間(13~19日)では、ウイルス検出数で新型はA香港型の約3倍だった。  インフル患者が報告され始めた9~10月のウイルスの検出状況は、A香港型が全体の7割近くで、新型が3割弱、残りがB型だった。  11月29日~12月5日は検出数が新型26に対しA香港型52と2倍だったが、12月6~12日は新型89、A香港型43と逆転。13~19日は新型70、A香港型24だった。感染研によると、ウイルス変異は確認されておらず、急増の理由はよくわかっていない。  安井良則・主任研究官は「今後の動きを見極めたい」といい、年始の休み明けに学校や保育所、高齢者施設など集団生活の場で感染予防を徹底するよう呼びかけている

当地でもいよいよ外来にA型のインフルエンザの患者さんが来院されるようになってきました。A香港型か新型かは判りませんが出来るなら予防接種をしてください。

インフルエンザ流行入り=施設当たり患者1人超える-感染研  医療機関1カ所当たりのインフルエンザ患者数が、流行入りの目安とされる1人を上回ったことが24日、国立感染症研究所の定点調査で分かった。厚生労働省は新型インフルエンザ一色だった昨年と異なり、高齢者で重症化しやすい季節性も同時に流行する可能性があるとして、注意を呼び掛けている。  同省などによると、19日までの1週間に、全国約5000カ所の医療機関をインフルエンザで受診した患者数は、1カ所当たり1.41人。  都道府県別では、佐賀が最も多く8.26人で、長崎7.36人、北海道5.87人、大分2.55人などの順となっている。 時事ドットコム(2010/12/24-13:10)

「本格的な流行が始まる前に予防接種を済ませてほしい」その通りですよ~。

インフルエンザ:流行目前 感染研調査、患者8週連続増  国立感染症研究所(感染研)は17日、全国約5000の医療機関対象の定点調査で、今月12日までの1週間のインフルエンザ患者数が1医療機関当たり0・93人になったと発表した。来週にも、流行の目安である「1医療機関当たり1人」に達する可能性が高い。  感染研によると、6~12日に対象機関から報告された患者数は計4480人で、8週連続で増加した。都道府県別では、佐賀(4・87)、北海道(4・48)、長崎(3・74)などで報告が多い。今季検出されているウイルスの型は、A香港型が最も多く66~67%、新型(H1N1)が約30%、B型が3~4%。  厚生労働省によると、12月の第2週(5~11日)にインフルエンザが原因で新たに休校や学年・学級閉鎖を実施した保育所や幼稚園、小中高校は全国で計112施設となり、前週より44施設増えた。増加は4週連続。都道府県別では、北海道が28施設で最も多く、兵庫11、東京10、埼玉8と続く。  今月中に「1医療機関当たり1人」を超えた場合、流行のピークは1月末~2月初めになるという。感染研の安井良則主任研究官は「ワクチンは効果が表れるまでに2~3週間かかる。本格的な流行が始まる前に予防接種を済ませてほしい」と話している。 毎日jp【藤野基文、佐々木洋】

「インフルエンザ対策 緑茶成分で感染を予防」良いかも。

静岡県立大薬学部の山田浩教授は、東京都東村山市の老人ホーム「白十字ホーム」での臨床試験で、緑茶に含まれるカテキンとテアニンがインフルエンザの発症を抑える効果があることを突き止め、今月1日に開催された「第31回日本臨床薬理学会」で発表した。  山田教授らは昨年11月から5カ月にわたり、1日当たり緑茶カテキン(378ミリグラム)とテアニン(210ミリグラム)を含むカプセルと、含まないものを成人男女200人に摂取させた。その結果、緑茶成分を含む群のインフルエンザ発症率が4・1%(4人)だったのに対し、含まない群は3倍を超える13・1%(13人)だった。  「緑茶カテキンがウイルスの周りに付くことで細胞に感染するのを妨げます。従来、緑茶のうがいで予防になるとの研究報告はあったが、今回の試験は緑茶の飲用がインフルエンザ予防に有効である可能性が示唆された。通常の緑茶100ミリリットルにはカテキンが80~120ミリグラム、テアニンは20~40ミリグラム含まれ、緑茶を500ミリリットル程度飲めば十分でしょう」(山田教授)  山田教授らと共同研究を行い、緑茶の健康への影響を研究する伊藤園中央研究所(静岡県牧之原市)の提坂裕子所長は「インフルエンザだけでなく、ノロウイルスなどカテキンが持つ抗ウイルス作用は知られています。奈良時代に唐から日本に茶が入って1200年ですが、緑茶飲料メーカーとして今後もヒトへの作用を科学的に実証したい」と話している。 SankeiBiz2010.12.17 09:15

へ~。面白い!

キノコ食べて抵抗力アップ 富大実験で確認 インフルエンザ対策 キノコの抗インフルエンザ作用を確認した安東准教授(富山市の富山大杉谷キャンパスで) キノコを食べるとインフルエンザに感染しても症状が軽くなることを、富山大学大学院の安東嗣修准教授(薬理学)がマウスを使った動物実験で初めて確認した。普段からキノコで抵抗力をつけておけば感染予防につながるほか、副作用がある治療薬の使用量も減らせる可能性があるという。   キノコ生産大手「ホクト」(長野市)との共同研究で、今月11、12日に滋賀県で開かれた日本機能性食品医用学会で発表した。   実験では、マウスに体重の1000分の1に当たる約30ミリ・グラムのキノコを7日間与え、新型インフルエンザと同じA型H1N1ウイルスを感染させた。その後も9日間、キノコを食べさせた。   生存率を比較すると、通常の餌しか与えなかったマウス群が5割だったのに対し、ブナシメジを食べた群は7割、ホワイトシメジの群は9割で、ホンシメジ群はほぼ10割だった。また、感染後の体重の減り具合もキノコを食べた群の方が少なかった。   インフルエンザ予防はワクチン接種が一般的だが、卵を使って生産するワクチンには卵アレルギーの問題もある。安東准教授は「キノコは安くて安定供給できるうえ、副作用もない。今後は、どの成分が効いているか調べ、新薬開発に役立つ情報提供につなげたい」と話している。 (2010年12月16日 読売新聞)

とても良い論説ですね!「冷めず騒がず科学的備えを」

【感染症と人の戦い】国立感染症研究所情報センター長・岡部信彦 産経ニュース2010.12.17 03:15  ■冷めず騒がず科学的備えを  昨年発生した新型インフルエンザが、人類にとって本当に「新型」だったかどうかは議論が多いが、いずれにしても季節外れに大流行を起こした例外的なインフルエンザだった。このウイルスの型をWHO(世界保健機関)では「A/H1N1 2009」と名付けた。インフルエンザの原因ウイルスが見つかったのは1933年。ウイルスの分子構造までたちどころに解明できるようになったのはこの10年から20年程度の出来事で、過去のウイルスの型を証明することは難しい。  「新型」は、今後しばらくは毎年のインフルエンザ流行の原因の一つとなるであろう。一方、今まであったAソ連型(A/H1N1)が世界中からほぼ消え、いま中心にあるのはいわゆる新型と、季節性インフルエンザと呼ばれるA香港型(A/H3N2)とB型の3種類となった。  流行が新たなタイプに置き換わったことによって、結果的に良かったこともある。この数年間で世界中のAソ連型は、オセルタミビル(タミフル)に対してほぼ百パーセント耐性になってしまったが、新型の耐性は目下1%程度にすぎず、治療薬の選択に耐性を考慮する悩みは当面なくなった。さらに、今回の流行は、新たな抗インフルエンザ薬の開発と市場への参入を促した。医師にとって手の内が増えることはありがたい。無駄遣い、不適切な使用を避けて、それぞれの薬剤の特長を生かしながら大切に使う必要がある。  今年流行中のインフルエンザは、目下のところA香港型が最多で、ついで新型というのが世界中の傾向だ。B型は日本では年明けから春先になって現れてくることが多い。ウイルスの型別で治療方針が大きく変わることはないが、基本的にインフルエンザは注意すべき感染症で、時に大きな被害をもたらす。例えばアフリカのマダガスカルではインフルエンザの流行がなく、ほとんどの住民にはインフルエンザの免疫がなかった。そこへ外部からA香港型が持ち込まれた2002年に大流行となり、致死率が通常の約40倍の「2%」に及んだケースもある。  インフルエンザワクチン1瓶(1バイアル=大人2人分)作るのには、ニワトリの有精卵1、2個が必要だ。昨年の新型インフルエンザ禍で大量のワクチンが国内で短期間で作られた

「事業仕分けは無駄の削減が目的のはず。しかし、医療については、国家的な優先順位が高いはずではないのか。医療を事業仕分けの対象とすべきなのか。政府の見識が問われる」(公益側:小林麻理・早稲田大学大学院公共経営研究科教授)全くその通り。

中医協が「事業仕分け」を批判、三者の意見が珍しく一致 SonetM3   2010年12月15日  「補助金と診療報酬は、目的が違う。事業仕分けの対象にすること自体、おかしい。仮に診療報酬で評価していることを理由に補助金をやめるのであれば、他にもたくさん該当するものがあるのではないか。なぜこれだけを取り上げたのか。非常に理解に苦しむ。中医協として意見を出すべきではないか」   12月15日の中医協総会で、こう問題提起したのは、嘉山孝正・国立がん研究センター理事長。嘉山氏が言及した「これ」とは、11月の行政刷新会議の事業仕分けの対象となった「医師確保、救急・周産期対策の補助金等」(『「医師確保、救急・周産期対策の補助金」は“見直し”、事業仕分け』を参照)。2009年の事業仕分けでも対象になり、2010年度予算は、概算要求の574億円から308億円へとほぼ半減。2011年度の概算要求は297億円ですが、仕分けの結論は「見直しを行う」とされ、仕分け人13人中、12人が「診療報酬改定で対応可能な事業の廃止」を求めています。  中医協は支払側、診療側、公益側の三者構成で、議論が対立するのが常ですが、この事業仕分けについては三者の意見が一致、嘉山氏に続き、批判の声が相次ぎました。下記はその主なものです。  「腹が立っている。補助金を減らす理由として、診療報酬が使われるというこの国は、いったい何なのか。はっきり言って失望している。この国の医療提供体制を良くするために、国は医療に対する思いから補助金をつけているのではないか。診療報酬と補助金はセットであるべき。中医協として意見を言うにも値しない」(支払側:白川修二・健康保険組合連合会専務理事)  「嘉山先生とほとんど同じ意見。保険財源でできるだけ国民のための医療を実施しているが、考え方としては補助金も必要。補助金と診療報酬のあり方を整理する必要があるのではないか。両者の役割は違うはずであり、中医協としての見解があるべきではないか」(診療側:西澤寛俊・全日本病院協会会長)  「白川委員と意見が一致することはほとんどないが、今回は賛成。補助金と診療報酬は性格が違うが、国は基本的には予算を減らしたいと考えているのではないか。診療報酬では国の負担は4分の1、一方、補助金は予算額のすべてが国の負担。この違いをどの程度、意識して

国立感染症研究所の安井良則主任研究官によれば「来週には全国的な流行と判断される状況」との事です。

インフルエンザ 全国流行へ NHK  12月10日 15時26分 インフルエンザの患者が北海道や九州、それに関東を中心に増え、国立感染症研究所は、全国的な流行に近づいているとして、ワクチンの接種や手洗いなど予防策の徹底を呼びかけています。 国立感染症研究所によりますと、今月5日までの1週間に全国およそ5000の医療機関から報告されたインフルエンザの患者は、北海道や九州、それに関東を中心に、前の週よりも1200人余り増え、3333人に上りました。増加率は今シーズンに入って最も大きく、1つの医療機関当たりの患者の数は0.7と、全国的な流行の目安とされる「1」に近づいています。これまでに検出されたウイルスは、A香港型が最も多く全体の69%を占め、去年流行した新型インフルエンザは27%にとどまっているということです。国立感染症研究所の安井良則主任研究官は「来週には全国的な流行と判断される状況だ。タイプの違う2つのウイルスが流行しているので十分注意してほしい」として、ワクチンの接種や手洗いなど予防策の徹底を呼びかけています

インフルエンザ患者数(11月29日~12月5日)は、1機関当たり長野が0・43人と4週連続で増加。

ワクチン接種、早めに 甲信越、インフル流行の兆し 学年学級閉鎖相次ぐ 産経ニュース 2010.12.11 01:52  インフルエンザが甲信越で流行の兆しを見せ始めた。患者数は国が定める流行開始の「目安」には達していないが、長野県ではすでに今季初の集団発生があり、新潟でも12月に入って学年学級閉鎖が相次いだ。今シーズンの流行は季節性と予測されており、各県は「これから寒くなって件数も増える」と警戒。うがいや手洗いとともに、ワクチン接種などの予防が重要だと呼び掛けている。  定点医療機関から各県に報告されたインフルエンザ患者数(11月29日~12月5日)は、1機関当たり長野が0・43人と4週連続で増加、山梨は0・50人、新潟は0・08人だった。  各県とも流行開始の目安である1・0人は超えていない。しかし、長野は6日、北佐久郡内の小学校で今季初のインフルエンザの集団発生があったと発表した。佐久、上田両保健所管内で患者の届け出が増えており、全域への拡大を懸念する。新潟では12月初旬に上越市内の小学校で学級学年閉鎖が相次いだ。山梨は「広がる傾向はないが、新型、季節性と関係なく、動向を注視したい」としている。  ■ワクチン流通量十分  インフルエンザの感染と重症化の予防にはワクチン接種が有効。昨年は新型インフルエンザの流行でワクチン流通量が全国的に不足したが、今年は十分な量が確保されているという。新型と季節性の両方に対応するワクチンが開発されて、10月から全国一斉で接種が開始。自治体などは接種費用の助成制度を設けて、接種を後押しする。  インフルエンザは典型的なシーズンだと1月以降にピークを迎える。国立感染症研究所の調査で、乳幼児や50代以上の中高年の7割以上が新型インフルエンザへの免疫(抗体)を持っていないことも判明。重症化の懸念がある未接種の乳幼児や高齢者はインフルエンザの流行本格化の前に、ワクチン接種という備えが重要な防御策となりそうだ。

その通り!

たばこの煙、わずかでも肺損傷 米報告書が警告  【ワシントン共同】米国の公衆衛生政策を指揮するベンジャミン医務総監は9日、直接喫煙か受動喫煙かにかかわらず、わずかでもたばこの煙を吸い込むだけで肺やDNAを即座に損傷し、がんの発症につながると警告する報告書を公表した。  報告書はまた、習慣性を高めるため、たばこ会社がより素早くニコチンが脳に吸収されるよう製品にアンモニアを加えたり、煙をより深く吸い込みやすいようにフィルターを設計したりしているとも指摘。たばこを試した人々のうち約3分の1が常習的に喫煙するようになるとしている。  公衆衛生局長官は「たばこの煙は人体のほぼすべての臓器を傷つける」とし、たった1本のたばこが心臓発作のきっかけになり得るとも訴えた。 2010/12/10 10:13 【共同通信】

感染症情報センターのコメント

2010年度インフルエンザ抗体保有状況調査 -速報第1報- (2010年12月7日現在) コメント  A型インフルエンザについては5-9歳群から20代前半の年齢群の抗体保有率が他の年齢群と比較して高かった。これは例年みられる傾向であり,これらの年齢群は学校等での集団生活によりインフルエンザウイルスに曝露する頻度が高く,これまでの流行の結果を反映していると考えられた。一方,B型についてはビクトリア系統,山形系統ともに,それぞれ成人層である35-39歳群と20-24歳群に抗体保有率のピークがみられ,A型とは異なる結果であった。この理由については不明であるが,それぞれの系統がいつ,どのような年齢層で流行したか等について,過去の流行状況についても総合的に検討する必要がある。  今シーズンは2010年12月7日時点ですでに,茨城県の小学校においてインフルエンザウイルスAH1pdm(インフルエンザA/H1N1 2009)による集団発生が報告されており1),また,インフルエンザ様疾患発生報告(学校欠席者数)によると,2010年10月24日から11月27日の期間に学級閉鎖を実施した学校数は82校,学年閉鎖を実施した学校数は25校,休校を実施した学校数は14校と報告されている2)。病原微生物検出情報による今シーズンの亜型別分離状況は,2010年第36週から第48週(12月2日現在)においてA/H1pdm亜型が126例,A/H3亜型が321例,B型(ビクトリア系統)13例,B型(山形系統)2例であり3),A/H1pdm亜型とA/H3亜型が混在し,現時点ではA/H3亜型の方が分離報告数は多い。  本調査の結果から,抗体保有率が低い年齢群においては,本格的な流行シーズンとなる前にワクチン接種等の予防対策が望まれる。

新型インフルエンザの抗体保有率に関する記事

乳幼児・中高年の7割超、新型インフル免疫なし  乳幼児や35歳以上の中高年の7割以上が新型インフルエンザに対する免疫(抗体)を持っていないことが、厚生労働省の調査で7日、あきらかになった。  免疫のない人が感染すれば重症化する恐れがある。厚労省はワクチン接種や手洗いの励行などを呼びかけている。  調査は今年7~9月、全国23都道府県の6035人を対象に、血液中の抗体を調べた。  昨年発生した新型は、小中高校生などの若年層が流行の中心だった。そのため、10歳代では65%が抗体を持っており、5~9歳や20~24歳でも抗体を持っている人が6割弱に上った。  一方、35~49歳では抗体保有率は約3割、50歳以上では1~2割と少なく、0~4歳の乳幼児でも25%にとどまった。  今シーズンの流行が予測されているのは季節性インフルエンザのA香港型だが、厚労省は「新型に対する免疫を持っていない人はまだ多く、今シーズンも流行する可能性がある」と注意を呼びかけている。 (2010年12月7日19時24分 読売新聞)

やはり新型も出てきました。40~50代の抗体保有率が低いという報告もあります。今年は小中学生の方が新型に関しては抗体保有率がかなり高いようです。

インフル集団感染、「新型」と確認 長野 産経ニュース 2010.12.9 02:34  県は8日、今季初のインフルエンザの集団発生があった北佐久郡内の小学校で児童の新型インフルエンザ感染が確認されたと発表した。  同校では今月6日に2年生の1学級27人のうち9人が発熱などの症状を示し、学級閉鎖された。県佐久保健所では患者の児童1人から献体を採取して環境保全研究所で遺伝子検査を実施したところ、新型インフルエンザウイルス(A/H1N1)が確認された。

それにしてもなぜ新型があまり出てこないのだろう?不思議だ。

インフル患者に早期治療徹底を…感染症学会提言  日本感染症学会(岩本愛吉理事長)は3日、インフルエンザにかかった患者に積極的に治療薬を投与することを推奨する提言を公表した。  新型インフルエンザが流行した昨シーズンは、早期診断、早期治療が徹底されたため、海外に比べ国内の死亡者が少なかったと分析。今シーズンも同様の対策が望ましいと判断した。  提言では、季節性インフルエンザによる死亡例は高齢者が大多数を占めるのに対し、新型では30~50歳代の死亡が世界的に多いと指摘。新型に感染した30~50歳代は4~5日目に急に重症化することが多く、とくに注意が必要だという。  今シーズンは季節性のA香港型が多く、新型は現時点では2~3割。A香港型は小児や高齢者で重症化しやすく、「A香港型の流行が大きくなれば死亡者数は昨シーズンを大幅に上回る」と警戒を呼びかけている。 (2010年12月4日13時27分 読売新聞)

そういわれても・・。国が法定接種にでもしてくれれば話は簡単なのに。ワクチン行政しっかりしてよ!

新型インフルのワクチン接種 料金まちまち 倍以上の差も 信毎Web   12月3日(金) 子どもに新型インフルエンザのワクチンを接種する医師=塩尻市  新型インフルエンザワクチンの接種にかかる費用が今季は市町村ごとにまちまちとなり、接種を受ける人に不公平感が生じている。初めて新型ワクチンの接種が行われた昨季は、ワクチン生産が追い付かないこともあって国が統一料金を設定したが、生産が安定した今季は市町村に料金設定を任せたため。県内19市だけをみても、医療機関によっては倍以上の開きが出ている。  新型ワクチンの接種は、国と委託契約を結んだ受託医療機関が実施する。厚生労働省は今季の基準額を昨季の接種料金と同額に設定。ワクチン代1399円、問診費用1700円(2回目接種時は700円)、接種実施費用330円に消費税を加え、計3600円(2回目は2550円)とした。その上で、実際の料金は市町村ごとに定めるよう指示した。  健康な65歳未満の人の接種費用は、県内19市のうち長野、千曲、飯田など6市は基準額で統一(佐久市は13歳未満は減額)。一方、塩尻や上田、安曇野など13市は受託医療機関が料金を自由設定するよう決めた。  この結果、飯山市のある診療所は、13歳以上は1回3千円、13歳未満は2回で計3600円に設定。上田市の診療所は、13歳以上は1回3千円、13歳未満は2回でも計3千円とした。13歳未満は長野市などの半額以下となった。  接種費用が自治体ごとに大きく異なることについて、同省結核感染症課は「市町村の事情や考えに基づいて行っており、問題はない」との見解。費用が安い診療所は問診費用や実施費用を抑えているとみられる。  基準額で統一したことについて、長野市は「受診者間の不公平感をなくすため」と説明。千曲市は「統一価格が望ましい」とした地元医師会の意向を反映したとする。一方、上田市も協議の結果、「自由価格の方が、患者の利点がある」との地元医師会の意見を尊重したとしている。  「子どもが多い世帯には割引もしている」(飯田市の開業医)とする医療機関もあるが、基準額で統一された市の医師には「(ワクチン接種の)価格競争が起きると何かと気兼ねする。統一価格の方が楽」との声もある。  こうした状況に、長野市の3児の母親(40)は「5人家族全員の接種で計2万円余かかった