面白い!

あくびの目的は脳の冷却=研究

ウォール・ストリート・ジャーナル 2013年 7月 17日 (水)

話の最中に同僚があくびをすれば、気分を害しやすいだろう。しかし、そのあくびはあなたが考えるようなことを意味するのではないかもしれない。
 ますます多くの研究者たちが、このほとんど解明されていない行動の目的は脳を冷やすことだと確信している。今年に入り、「Frontiers in Neuroscience」(フロンティアズ・イン・ニューロサイエンス)で公表された研究報告で明らかになった。
 気候の変化が人々がどのくらい頻繁にあくびをするかに影響する。先の研究で研究者たちは、アリゾナ州トゥーソンで歩行者を2つのグループに分け、1つのグループは初夏に、もう1つのグループには冬に実験を行った。被験者は他人があくびをしている写真を見て、自身のあくび行動について話すよう依頼された。
 2011年に「Frontiers in Evolutionary Neuroscience」(フロンティアズ・イン・エボリューショナリー・ニューロサイエンス)で発表されたこの研究によると、参加者は冷たい空気を吸 い込んで脳の温度を下げることができる冬場の調査では、あくびをする確率が2倍ほど高かった。戸外の温度が人の体温とほぼ同じだった初夏の調査では、あく びの回数はそれよりも少なかった。

また他の複数の研究では、人々が熱によるストレスを感じた後、つまり、額に温熱パックを当てた後などに、あくびの回数が増えることが示されている。
 あくびはまたグループ内で共感を生む可能性もある。あくびは人から人へうつる傾向があるとみられるが、あくびが「うつる」かどうかは、あくびをし ている人に、それを見ている人が共感できるとか、親近感を持てるといった能力によることが、「International Journal of Applied Basic Medical Research」(インターナショナル・ジャーナル・オブ・アプライド・ベーシック・メディカル・リサーチ)に公表された13年の研究報告で示されている。
 この研究では、職場やレストランで調査に参加した人々は、あくびをしている人が自分たちの親戚や親しい友人の場合、その人たちのあくびにつられて あくびをすることがより多いことが分かった。さらに、同研究によると、共感が妨げられるような感情的あるいは社会的障害を持つ人々はいわゆるこのもらいあ くびをする可能性が低い。
 研究者らは、あくびで達成できないことは、脳に再び活力を与えることだと指摘している。
 何世紀にもわたって、あくびは肺から「悪い空気」を取り除き、脳の酸素循環を増やすと考えられていた。最近の研究で、こうした古い考えの信ぴょう性が薄れている。

このブログの人気の投稿

恐ろしい!またまた「ステトスコープ・チェロ・電鍵」さんのブログより

国立感染症研究所の安井良則主任研究官によれば「来週には全国的な流行と判断される状況」との事です。

あきれ果てる!!また「ステトスコープ・チェロ・電鍵」さんのブログから引用。